こんにちは!うらです!
今回は寮に合う人、合わない人の特徴を解説していこうと思います!
実際に僕の住んでいる寮ではすでに30人ほどやめていきました。
中には学校自体やめた人もいれば寮だけやめて自宅から学校に通うという人もいました。
これから寮に入る人は寮生活の現実も合わせてどうぞ!
年齢 現在16歳
学校 高校2年生 寮生活5年目突入!!
趣味 古着巡り、ゲーム(APEX モンスト クラロワなどなど… )
一言 寮についてのアドバイスや趣味について語っています!
それでは、どうぞ!!
人との接触があまり得意でない
寮といっても一人で生活するわけではなくみんなで生活する場所です。
そのため人と話すことが苦手だったり
みんなでいるより一人でいる時のほうが楽しいと感じる人は
寮が居心地の悪い場所となり、寮生活が楽しくなくなると思います。
縛られるのが苦手な人

「寮」といってももちろん門限や規則が存在します。
(例えば 学習時間 食事の時間 帰寮時間 持ち込み禁止物などなど…)
何かに縛られながら生活したり自由を求めるのなら寮生活は居心地が悪いと感じるかもしれません。
しかし、場所によってはスマホやパソコンなど通信機器の持ち込み禁止の寮もあり、縛りをかけることで依存症から抜け出すことができます。とらえ方にとっては良いところでもあります。
僕も本当はゲーム依存症でした。
次の日に学校があるにも関わらず夜中までゲーム三昧。
寮に入たことで依存症を克服できたことはとても良かったと思っています!
親が子離れしていない人
親が子離れしていないということは言い換えると「ホームシックになりやすい」ということです。
親が子離れしていないと子供は主体性がなくなり、いつまでも自立できなくなります(ちょこまなさんのブログより)
最初はホームシックによる退寮者が多かった印象があります。
環境の変化に弱い人

環境の変化に弱い人とは普段生活している場所、環境を変えると精神的なストレスによって頭痛や吐き気などの症状が現れること。
寮の環境に合わなくて体調を崩す人は結構いました。
特に入寮初日の夜はみんな眠れなかったそうです(笑)
練習として塾の勉強合宿にいかせるというのもいいかもしれませんね!
協調性がない人
寮では同級生だけではなく先輩や後輩とも一緒に生活します。
そのため他人に気を使い、自分だけではなく他人にも目を配りながら生活する必要があります。
他人に気を使うことはめんどくさいと思うかもしれませんがとっても大切な経験であり、後々役に立ちます!
寮では「気遣い」がとっても大切です!!
まとめ
今回は寮に合わない人の特徴を紹介してきました。
今回紹介した5つに当てはまる人は厳しいことを言うかもしれませんが合っていないと思います。
それでも寮は「続けること」が大切だと思います。
僕も最初はとってもやめたかったです。
それでも何とか続けてみるとだんだん寮が楽しくなってきてここまで続けることができました!
最後は私的な話になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント